鮭とサーモンの違い!同じ魚?鮭が生で食べられないのはなぜ?

鮭とサーモンの違い

いまや回転寿司で圧倒的人気のネタといえば、やっぱりサーモン!

「好きな寿司ネタランキング」でも毎年のように1位を獲得していますし、大手チェーンが開催する「サーモンフェア」も大盛況ですよね。

でもその一方で、ふと疑問に思ったことはありませんか?

・鮭とサーモンって、見た目そっくりだけど…何が違うの?
・なんでサーモンは刺身で食べられて、鮭はダメって言われるの?

実はこの違い、天然か養殖か、寄生虫リスクの有無、生食の可否など、意外と奥が深いんです。

この記事では、「鮭とサーモンの違いは?」「同じ魚なの?」「なぜ鮭は生で食べられないの?」といった疑問をスッキリ解消。

スーパーやお寿司屋さんでの見分け方や、安全においしく食べるコツまで、わかりやすく解説していきます!

読んだあとは、ちょっと得した気分で鮭・サーモン選びができるようになりますよ。

 

鮭とサーモンの違いって?

鮭とサーモンの違い

「見た目も似てるし、呼び方の違いだけじゃないの?」と思われがちな鮭とサーモン。

実はその違いには、魚の種類・育った環境・寄生虫のリスク・食べ方のルールなど、いろんな要素が関わっているんです。

まずは、「ざっくり違いを知りたい!」という方のために、ポイントを簡単にまとめてみました。

 

鮭とサーモンの主な違い一覧表(ざっくり比較)

項目 鮭(シャケ・サケ) サーモン
主な種類 シロザケ・ベニザケなどの天然種 アトランティックサーモン・トラウトサーモンなどの養殖種
育った環境 日本の川や海で天然育ち 海外の海水・淡水で養殖育ち
生食の可否 基本的に生ではNG(寄生虫リスクあり) 生食OK(養殖で寄生虫リスクが少ない)
寿司ネタでの扱い 基本的に加熱して使用(焼き・ほぐしなど) 刺身や寿司ネタで大人気
スーパーでの表示例 「塩鮭」「焼き鮭」など 「生サーモン」「トラウトサーモン」など

つまり、「サーモン=外国産の生で食べられる鮭」っていう認識、実はざっくり言えば間違ってはいないんです。

でも、もう少し細かく見ていくと、「鮭」と「サーモン」はどちらもサケ科に属する魚であって、呼び方や扱い方には流通上のルールや文化的な背景が関係しているんですよ。

このあとのパートでは、「どうして鮭は生で食べちゃダメなのに、サーモンはOKなの?」という素朴な疑問を、わかりやすく解説していきますね!

 

鮭とサーモンは同じ魚なの?違いを詳しく解説!

「鮭とサーモンって、見た目も味も似てるし、なんならどっちも“サケ”って読むし…結局同じ魚なんじゃないの?」と思っている方も多いはず。

実は、鮭とサーモンには、同じ“サケ科”の魚ではあるものの、“天然”か“養殖”か、“生で食べられるかどうか”といった点で明確な違いがあるんです。

ここでは、その違いを少し深掘りしてみましょう!

 

鮭は主に天然、サーモンは養殖が多い

まずは育ちの違いから。

「鮭(シャケ)」は、北海道や東北の川に戻ってくる天然のシロザケやベニザケなどを指すことが多く、自然の中で育った“天然魚”です。

一方の「サーモン」は、ノルウェーやチリなどで養殖されたアトランティックサーモンや、ニジマスを海水で育てた“トラウトサーモン”などが中心。

こちらは管理された環境で育てられた“養殖魚”です。

 

・鮭 → 日本近海に回帰する天然のシロザケなど
・サーモン → 海外で養殖されるアトランティックサーモン・トラウトサーモン
鮭とサーモンの違い!同じ魚?鮭が生で食べられないのはなぜ?
いまや回転寿司で圧倒的人気のネタといえば、やっぱりサーモン!「好きな寿司ネタランキング」でも毎年のように1位を獲得していますし、大手チェーンが開催する「サーモンフェア」も大盛況ですよね。でもその一方で、ふと疑問に思ったことはありませんか?・...

 

鮭は加熱用、サーモンは刺身OKの理由

よく「鮭は焼いて食べるのに、サーモンは生で食べる」っていいますよね。

その違い、実は“寄生虫”のリスクが関係しています。

天然の鮭には「アニサキス」などの寄生虫がいる可能性が高いため、基本的に生食はNG!

だからスーパーでは、あらかじめ塩をふってある「塩鮭」や、「焼き鮭」「鮭フレーク」といった加熱前提の商品が多いんです。

一方、養殖サーモンはエサの管理が徹底されていて、寄生虫の心配がほとんどないため、刺身や寿司ネタとして生で食べられるんですね。

 

・鮭 → 寄生虫のリスクがあるため加熱が基本・
・サーモン → 寄生虫がつきにくい養殖なので生食OK

 

鮭が生で食べられないのはなぜ?

鮭が生で食べられないのはなぜ?

お寿司の「サーモン」は大人気なのに、「鮭」は刺身で出てくることがほとんどありませんよね。

「え、同じ魚じゃないの?なんで?」と疑問に思ったことがある方も多いはず。

実はその理由、おいしさや好みの問題ではなく、“安全性”の違いにあるんです。

この章では、鮭が「生食NG」とされる理由を詳しく見ていきましょう!

 

アニサキスなどの寄生虫が心配

鮭が生で食べられない一番の理由は、アニサキスなどの寄生虫に感染するリスクが高いためです。

アニサキスは、天然の海水魚や回遊魚に寄生していることがあり、とくに鮭は川と海を行き来するため、そのリスクが高いとされています。

人間がアニサキスを摂取すると、激しい腹痛や吐き気などを引き起こすことがあり、食中毒としてニュースになることもありますよね。

 

鮭を生で食べたいなら…

アニサキスは「-20℃以下で24時間以上冷凍」することで死滅するため、どうしても鮭を生で食べたい場合は、一度しっかり冷凍されたものを選ぶのが絶対条件です。

 

昔ながらの冷凍保存「ルイベ」って?

鮭のルイベ

北海道や東北地方の一部では、実は鮭を“生”のように食べる文化が昔からありました。

その代表的な食べ方が、「ルイベ(るいべ)」です。

ルイベとは、鮭の切り身を一度凍らせてから、半解凍の状態で食べる郷土料理

もともとはアイヌ民族の保存食が起源とされていて、冷凍することでアニサキス対策も兼ねているんですね。

今では、冷凍技術の進化により、「安心して食べられる生鮭」も商品化されていますが、一般家庭でそのまま生食するのはやっぱり避けた方が無難です。

 

ポイントまとめ表

鮭が生で食べられない理由 対策方法
アニサキスのリスクが高い −20℃で冷凍処理すればOK
日本の鮭は天然ものが多い 養殖じゃない=寄生虫管理されてない
生食文化が一般的でなかった 北海道など一部地域ではルイベ文化あり

 

サーモンなら生で食べても安全なの?

サーモンなら生で食べても安全なの?

「サーモンなら生で食べてもOK」って、よく聞きますよね。

でも本当にそうなの?どのサーモンでも安心なの?と心配になる方も多いはず。

結論から言えば、「生食用」として流通しているサーモンは、安全管理のもとで養殖されたものなので、基本的には安心して食べられます。

ただし、どんなサーモンでも大丈夫というわけではないので、ここでくわしくチェックしていきましょう!

 

養殖サーモンは寄生虫リスクが少ない

「生食OKのサーモン」のほとんどは、ノルウェーやチリなどで養殖されたアトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)です。

この養殖サーモンは、エサの管理や生育環境の衛生状態が徹底されているため、アニサキスなどの寄生虫に感染するリスクがとても低いんです。

また、日本国内でも、完全養殖された「国産サーモン」が増えてきていて、こちらも安全性を重視した生食用として流通しています。

 

【豆知識】
養殖サーモンが「寄生虫フリー」な理由は、稚魚の段階から人の手で管理され、天然の魚や甲殻類などを食べる機会がほぼないからなんです。

ちなみに、大手チェーン(スシロー、くら寿司、はま寿司など)は、「ノルウェー産アトランティックサーモン使用」と明記しているケースが多いです。

キャンペーンや限定ネタでは、トラウトサーモンや紅鮭(焼きネタ)などが登場することも。

 

どこまで安全?見分け方のポイント

とはいえ、どんなサーモンでも「見た目」だけでは生食できるかどうか判断できません。

パッケージや表示をしっかり確認することが、何より大切です。

 

生で食べてOKかどうかを見分けるポイント

  • 「生食用」と明記されているかチェック

  • 「加熱用」と書いてあるものは絶対にそのまま食べない

  • スーパーの刺身コーナーに並んでいるものは基本的に生食可

  • お取り寄せ・冷凍品の場合は、「解凍後の取り扱い」も確認!

【注意】
「サーモン」=「すべて生でOK」ではありません。
表示が不明なものや、鮮度が不安なものは避けましょう。

 

 ポイントまとめ表

安全なサーモンの特徴 備考
養殖されている ノルウェー・チリ・国産など
生食用と明記されている パッケージ・ラベルに注目
寄生虫リスクがほぼない 餌と環境が管理されている

 

トラウトサーモンって何?ニジマスとサーモンの違いは?

トラウトサーモン

「トラウトサーモン」って、スーパーでもお寿司屋さんでもよく見かけるけど、「え、マスなの?サーモンなの?」「結局どっちなの?」と混乱したこと、ありませんか?

ここでは、「トラウトサーモン=ニジマスの仲間」という基本から、なぜ“サーモン”と呼ばれるのか、そしてお店でどう選べばいいかまで、しっかり解説していきますね。

 

サーモンなのに「マス」って書いてある理由

「サーモン」と聞くと“鮭(サケ)”を連想する人が多いと思いますが、「トラウトサーモン」はニジマス(=トラウト)を海面養殖して育てた魚なんです。

なので、実は分類上は「マス」なんですが、見た目も味もサーモンにそっくりで、用途も同じなので、こう呼ばれているんですね。

 

【豆知識】
サケ科の中でも、「サケ属」「マス属」などいくつかのグループに分かれていて、ニジマスは「マス属」、アトランティックサーモンは「サケ属」に分類されます。

 

トラウトサーモンの特徴

  • 主に日本国内で海面養殖されたニジマス

  • 見た目・脂のり・味わいはアトランティックサーモンとそっくり

  • コストパフォーマンスに優れていて、刺身・寿司用に大人気!

 

名前に惑わされない選び方

「マスなの?サーモンなの?」という疑問に迷ったときは、「名前」よりも「用途(生食用か加熱用か)」に注目するのがポイントです!

 

買うときのチェックポイント

  • 「生食用」と書かれていれば、トラウトサーモンでもお刺身OK

  • 「加熱用」なら、トラウトだろうがサーモンだろうが焼いて食べましょう

  • 産地や養殖・天然の記載があると、より安心材料に

【実際の表示例】
・「刺身用トラウトサーモン(チリ産)」→生でOK
・「トラウトサーモン切り身(加熱用)」→焼く・煮るなど加熱が必要

 

ざっくり整理表

項目 トラウトサーモン アトランティックサーモン
分類 ニジマス(マスの仲間) タイセイヨウサケ(サケの仲間)
主な産地 日本・チリなど ノルウェー・チリなど
養殖 or 天然 養殖が中心 養殖が中心
生で食べられる? 生食用として流通すればOK 生食用として流通すればOK
味の特徴 あっさりめ、脂はやや控えめ 脂がのって濃厚

よくある疑問(FAQ)

ここまで読んで、「あれ?そういえばコレってどうなんだろう?」とふと気になること、出てきてませんか?

実はこの「鮭とサーモンの違い」に関しては、日常的に食べる機会が多いからこそ、小さな疑問が意外と多いんです。

ここでは、読者のみなさんからよく聞かれる代表的なギモンをピックアップして、わかりやすく・やさしく回答していきますね!

 

Q1:鮭とサーモンって、英語では同じ?

はい、どちらも英語では「salmon(サーモン)」と呼ばれます!

でも、日本語では少し意味が違っていて…

  • 「鮭」は主に天然の白鮭や紅鮭など、日本で昔から食べられてきた種類

  • 「サーモン」は主に養殖されたアトランティックサーモンやトラウトサーモンなど、生で食べられるタイプ

つまり、英語では同じ単語でも、日本の流通や食文化の中で呼び分けられている感じですね。

 

Q2:スーパーで売ってる「サーモン」は生で食べられるの?

基本的に、「生食用」や「お刺身用」と表示されていればOK!

とくに、チリ産・ノルウェー産などの養殖サーモンは、冷凍処理されているので安全です。

ただし!

  • 「加熱用」と書かれているものは必ず火を通してくださいね!

  • 見た目が似ていても、表示がないものは自己判断せず加熱が安心

 

Q3:「生鮭」って書いてあるけど刺身でいける?

この「生鮭」、ちょっと紛らわしいんですが…

実は「冷凍されていない鮭(=生の状態)」という意味であって、生で食べていいよという意味ではありません!

つまり、寄生虫のリスクがあるので生食NG!

必ず火を通して調理してくださいね。

 

Q4:サーモンの見分け方に自信がない…どうしたらいい?

一番確実なのはパッケージやラベルをチェックすること!

安全に生で食べられるのは、こんな表示が目印:

  • 「生食用」
  • 「お刺身用」
  • 「冷凍処理済」
  • 「ノルウェー産アトランティックサーモン」などの明記

逆に、「加熱用」や「生鮭」と書かれているものは加熱調理が必要です。

わからない場合は、お店のスタッフに確認するのが◎!

「これ、お刺身にして食べても大丈夫ですか?」って聞いてみてください。

 

まとめ

「鮭」と「サーモン」、見た目も似ているし、つい同じものだと思ってしまいがちですが、実際には、天然か養殖か、生で食べられるかどうか、安全性の基準など、いろんな違いがあったんですね。

ざっくりおさらいすると…

  • 「鮭」=日本で昔から食べられている天然の魚/加熱用が基本

  • 「サーモン」=海外産の養殖魚/冷凍処理されていて刺身OKのものが多い

  • 「トラウトサーモン」=ニジマスを養殖したもので、これもサーモンに分類されることが多い

そして一番大切なのは、見た目じゃなく「表示」をちゃんと確認すること!

「刺身用」「生食用」「加熱用」などの表記をチェックして、安全に&おいしく楽しみましょう。

サーモンフェアで気軽においしく味わうのもいいけれど、違いを知っていると選び方や食べ方の安心感がぐっと増しますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました