スーパーや魚屋さんでは、年中当たり前のように鮭が並んでいますよね。
だからこそ、「鮭に旬なんてあったっけ?」と思う方も多いかもしれません。
実は、鮭には春にも秋にも旬があるってご存知でしたか?
たとえば、「時鮭(ときしらず)」と呼ばれる鮭は、春から初夏にかけて獲れるのが特徴。
一方、「秋鮭(あきざけ)」はその名のとおり、秋が本番の旬です。
でもここでちょっとややこしいのが、「味の旬」と「漁期としての旬」は必ずしも一致しないという点。
この記事では、鮭の本当の旬の時期はいつなのか?
そして、時鮭と秋鮭の違い、味や漁期の違いについて、やさしく・わかりやすく紹介していきます。
「鮭が一番おいしい時期に食べたい!」「鮭の違いを知って選びたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
鮭の旬はいつ?「漁期の旬」と「味の旬」は違う?
一口に「旬」といっても、実は魚の世界には“2種類の旬”があるのをご存知でしょうか?
ひとつは、漁獲量が最も多くなる“漁期としての旬”。
もうひとつは、魚の脂がのって最も美味しくなる“味の旬”です。
鮭の場合も、この2つの旬が必ずしも同じ時期とは限らないのが面白いところ。
「いま出回っているのは多いけど、美味しさのピークはもうちょっと先…」なんてこともあるんです。
ここでは、そんな“旬の違い”を具体的にご紹介していきます。
漁獲量がピークを迎える「漁期の旬」
まず「漁期の旬」とは、その魚が一番多く獲れる時期=漁が盛んに行われる期間のことです。
鮭の場合、日本での主な漁期は秋(9〜11月ごろ)。
北海道や東北では、川に戻ってくる「秋鮭(あきざけ)」を定置網などで獲る漁がピークを迎えます。
この時期は水揚げ量が多く、流通も安定し、価格が手ごろになるのがメリット。
つまり、「今が旬!」という売り文句は、“漁が盛んな=よく市場に出回る”という意味合いが強いんですね。
ただし、漁期が旬だからといって、必ずしも味のピークとは限らないのが注意ポイントです!
脂がのって美味しい「味覚の旬」
一方で「味の旬」は、魚がもっともおいしい状態になる時期のこと。
鮭の場合、この「味の旬」は種類や育ち方によって大きく異なります。
たとえば春から初夏に獲れる「時鮭(ときしらず)」は、まだ産卵の準備をしていない分、脂がのってジューシー!
これは「味の旬=春〜初夏」といえるわけです。
一方の「秋鮭」は、産卵期に近づくことで身が引き締まり、脂のりは控えめになる傾向があります。
そのため、調理法としては塩焼きやちゃんちゃん焼きなど、味付けで旨味を引き出すスタイルがよく合います。
「脂がたっぷり乗った鮭が食べたい!」という方は、時鮭の時期(5〜7月ごろ)を狙うのがオススメですよ。
鮭の漁期と味の旬の違いを比較!
項目 | 漁期の旬(秋鮭) | 味の旬(時鮭) |
---|---|---|
主な時期 | 9月〜11月 | 5月〜7月 |
特徴 | 大量に獲れる/価格安定 | 脂がのって濃厚な味わい |
調理法 | 塩焼き、ムニエル、ちゃんちゃん焼き | 塩焼き、照り焼き、ホイル焼きなど |
※一般的に「刺身のサーモン」は冷凍処理された養殖サーモンを指し、天然の鮭(時鮭・秋鮭)は生食に適しません。
春が旬の「時鮭(ときしらず)」ってどんな鮭?
スーパーでは見かけることも少なく、名前もどこか不思議な「時鮭(ときしらず)」。
春〜初夏にかけて出回るこの鮭、実は“とっておき”の季節限定モノなんです。
脂がしっかりのっていて、秋の鮭とはまったく違う味わいに驚く人も多いんですよ。
このセクションでは、「時鮭(ときしらず)」の名前の由来や、漁獲時期、特徴について分かりやすく解説していきます!
名前の由来は「季節を知らない」鮭
「時鮭(ときしらず)」って、ちょっと変わった名前ですよね。
初めて聞いた方は「時を知らないってどういうこと?」と不思議に思うかもしれません。
この名前の由来は、秋が産卵期の一般的な鮭と違い、春から初夏にかけて獲れる鮭であることにあります。
つまり、鮭としての“時期”を外れているため、「時知らず」と名付けられたんですね。
ちなみに読み方は「ときしらず」が正しく、「ときじゃけ」や「ときさけ」といった読み方は誤りです。
ただし、北海道など一部地域では「トキザケ」や「トキ」と略されることもあります。

「時鮭(ときしらず)」は産卵前の若い鮭で、身にたっぷり脂がのっているのが最大の特徴!
漁獲量も少なく、市場では高級魚として扱われることも多いんですよ。
5〜6月に獲れる希少な天然鮭
時鮭(ときしらず)が水揚げされるのは、主に5月〜6月頃の北海道沖。
特に、太平洋側(えりも岬〜釧路沖など)での漁獲が中心です。
秋鮭に比べて獲れる量が圧倒的に少なく、そのぶん価格もやや高め。
でも、それに見合うだけの価値がある、脂のノリと味わい深さが魅力です。

時鮭は産卵のためのエネルギーをまだ蓄えている段階なので、筋子や白子は発達しておらず、身に脂がまわっている状態。
この「若鮭」特有の味わいが、グルメファンに人気の理由なんですね。
秋に美味しい「秋鮭(あきざけ)」の魅力
※「秋味(あきあじ)」とも呼ばれることがあります
「秋はやっぱり鮭が美味しい季節!」と感じている方、多いのではないでしょうか?
実際、9月〜11月にかけては鮭の水揚げが最も多くなる“漁期の旬”。
この時期に店頭に並ぶのが、天然の「秋鮭(あきざけ)」です。
地域や市場によっては「秋味(あきあじ)」と呼ばれることもあり、昔から秋の味覚の代表格として親しまれてきました。
ここでは、そんな秋鮭の特徴やおいしさのポイント、副産物の“イクラ”の魅力まで、しっかり紹介していきます。
北海道で主に水揚げされる天然鮭
秋鮭は、日本各地の川に戻ってくる“回帰鮭”を沿岸で漁獲した天然の鮭です。
なかでも北海道は全国屈指の鮭の産地で、9月〜11月にかけて大量に水揚げされます。

秋鮭の種類は「白鮭(シロザケ)」で、日本で最も一般的な天然鮭です。
養殖ではなく、天然モノが主流というのも秋鮭の大きな魅力!
北海道では主にオホーツク海側(網走・紋別・斜里など)や噴火湾、根室などで漁が盛んで、定置網漁が一般的な漁法。
この定置網は、鮭の回遊ルートを活用して網に誘導するもので、効率的かつ環境への影響も少ない漁法とされています。
脂は控えめ、筋子やイクラが旬!
秋鮭の身は、脂が少なくあっさりした味わいが特徴。
その分、塩焼き・ホイル焼き・ちゃんちゃん焼きなど、さまざまな料理にアレンジしやすく、家庭料理の定番として愛されています。
ただし、秋鮭が持つ魅力は“身”だけではありません!
この時期に川に戻ってくる鮭は、ちょうど産卵直前の個体。
お腹の中には、メスなら筋子(→イクラ)、オスなら白子がぎっしり詰まっているんです!

秋鮭は「卵」も旬!
中でも生イクラ(いくらの醤油漬け)は、9〜10月が最もおいしい時期。
秋鮭を丸ごと買って、自家製イクラを仕込む人も少なくありません。
あっさりした身に、旬のイクラを添えた「親子丼」なんかも最高ですよね〜。
“味の旬”というより、“食文化としての旬”を感じさせてくれる存在、それが秋鮭です。

時鮭と秋鮭、どう違う?食べ比べたい旬のポイント
…そんなふうに思ったこと、ありませんか?
どちらも“鮭”であることに変わりはありませんが、獲れる時期も味も価格も全然違うんです。
このセクションでは、時鮭と秋鮭の違いを、わかりやすく比較表や選び方のポイント付きで解説していきます!
味・旬・価格・食べ方を比較
まずは、2つの鮭の主な違いを一覧表でまとめてみました。
食卓で「今日はどっちにしよう?」と迷った時の参考にどうぞ!
比較項目 | 時鮭(ときしらず) | 秋鮭(あきざけ)※秋味(あきあじ)とも |
---|---|---|
主な時期 | 5月〜7月(春〜初夏) | 9月〜11月(秋) |
主な漁場 | 北海道・太平洋側沖 | 北海道沿岸部(オホーツク・噴火湾など) |
状態 | 産卵前の若鮭 | 産卵直前の回帰鮭 |
味の特徴 | 脂がのってジューシー | あっさり上品で調理向き |
卵の有無 | なし(未成熟) | メス:筋子/オス:白子あり |
価格帯 | やや高価(高級魚扱い) | 比較的安価で手に入りやすい |
おすすめ調理法 | 焼き魚、照り焼きなど脂を活かす調理 | ちゃんちゃん焼き、鍋、ホイル焼きなど幅広く対応 |

「濃厚な味で贅沢感を楽しみたい」なら…時鮭
「普段使いでいろんな料理に使いたい」なら…秋鮭
どちらが好き?おすすめの選び方
時鮭と秋鮭どっちが美味しいかは、正直好みや調理法によるところが大きいんです。
でも、以下のような基準で選んでみると、自分に合った鮭に出会えるかもしれませんよ!
脂のり重視なら【時鮭】
-
ごはんに合うおかずがほしい
-
脂の甘みや香ばしさを楽しみたい
-
焼くだけでごちそう感が欲しい
調理の幅広さ・コスパ重視なら【秋鮭】
-
お鍋やホイル焼き、味噌味にアレンジしたい
-
イクラ(筋子)も一緒に楽しみたい
-
家族みんなでたっぷり食べたい

うちでは「時鮭=ごほうび、秋鮭=いつものおかず」みたいな感じで使い分けています(笑)
どっちも美味しいんですけど、脂がのった時鮭を食べたときの幸福感は格別!
味で選ぶ?部位で選ぶ?鮭の楽しみ方ガイド
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実は鮭って、調理法や部位によって味の楽しみ方がぜんぜん違うんです。
ここでは、「刺身・焼き魚・鍋などの調理別の向き不向き」や「切り身の部位ごとの特徴」、さらに「養殖と天然の味の違い」についてもわかりやすくご紹介していきます!
刺身・焼き魚・鍋、どれに向くかを解説
まずは、調理法ごとに「どんな鮭が向いているのか?」を見てみましょう。
調理法 | 向いている鮭 | 備考・注意点 |
---|---|---|
焼き魚 | 秋鮭・時鮭どちらも◎ | 脂の多い時鮭は香ばしく仕上がる |
照り焼き/バター焼き | 時鮭が特におすすめ | 甘みとコクが際立つ |
鍋/ちゃんちゃん焼き | 秋鮭がベター | 脂が少ないので煮崩れしにくい |
フライ・ムニエル | どちらもOK | パン粉やソースと相性抜群 |
刺身 | ☓ 基本的にNG | ※注意が必要(以下で詳しく解説) |
刺身で食べるのは注意が必要!
鮭は天然のままでは寄生虫(アニサキスなど)のリスクが高く、刺身では食べられません。
一般的に生食される“サーモン”は、アトランティックサーモン(養殖)などであり、−20℃以下で24時間以上の冷凍処理を行った“生食用”のみが安全とされています。
とはいえ、脂ののった時鮭は「刺身で食べてみたい!」と思う方もいるかもしれませんが、天然の鮭は冷凍処理されていない限り“基本NG”と覚えておくのが安心です。
迷ったら、必ずパッケージの【生食用】表示を確認しましょう!
このあと、「切り身の部位ごとの違いと調理法」に進めます。ハラスやサクの違い、気になりますよね?
切り身の部位ごとの特徴と調理法
「切り身ってどれも同じじゃないの?」と思いがちですが、実は部位によって脂ののりや食感、味わいがぜんぜん違うんです!
調理法との相性もあるので、部位ごとの特徴を知っておくと、もっと鮭料理が楽しくなりますよ〜。
部位 | 特徴 | 向いている調理法 |
---|---|---|
ハラス(腹身) | 脂がたっぷりのった一番人気の部位。とろけるような食感。 | 塩焼き、照り焼き、炙り焼き |
カマ(エラ下〜胸ビレ) | 骨が多いが旨みが凝縮。ジューシーで食べ応えあり。 | 塩焼き、煮付け |
背中(ロイン) | 脂は少なめであっさり。身がしっかりして崩れにくい。 | ムニエル、ホイル焼き、ちゃんちゃん焼き |
尾(しっぽ) | 筋が多く硬め。脂は少なめだが風味は濃い。 | フライ、ほぐし身、チャーハン |

「脂ののり=カロリー高い」と思われがちですが、鮭の脂はDHA・EPAが豊富でヘルシー!
特にハラスは濃厚なのに体にやさしいんです。…食べすぎ注意ですけどね(笑)
日常的な食事には「背中」や「尾」の部位がおすすめ。
ちょっと贅沢したい日は「ハラス」や「カマ」で、香ばしく焼いて楽しむのも最高です!
養殖と天然、味の違いはある?
スーパーの鮭売り場で、「養殖」とか「天然」とか書いてあるけど… 「いったい何がどう違うの?」って気になったこと、ありませんか?
実は、養殖と天然の鮭には“見た目・味・脂のり・価格”など、いくつもの違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴をやさしく比較しながら、“どっちを選ぶといいのか”をお伝えします!
見た目・味・栄養も、こんなに違う!
比較項目 | 養殖鮭(例:銀鮭、アトランティックサーモンなど) | 天然鮭(例:秋鮭、紅鮭、時鮭など) |
---|---|---|
脂のり | 多めでジューシー(脂肪分が高い) | 控えめでさっぱり |
味わい | とろっと濃厚、まったり系 | あっさりして上品な旨み |
色味 | オレンジ〜濃いサーモンピンク | 赤みが強め(紅鮭)〜淡いピンク(秋鮭) |
食感 | やわらかくしっとり | ほどよく締まって歯ごたえあり |
主な調理法 | 刺身・カルパッチョ・ソテーなど | 焼き魚・鍋・ちゃんちゃん焼きなど |
価格帯 | 安定価格で手に入れやすい | やや高価で季節変動あり |
・「アトランティックサーモン」は海外産(主にノルウェー)で、刺身用として人気。
・天然鮭は脂が少ないぶん、和風の調理や焼き魚にぴったり!
どっちがいい?選び方のヒント
シーン別おすすめ | 養殖 | 天然 |
---|---|---|
お刺身・カルパッチョを楽しみたい | ◎ | ×(基本NG) |
フライパンで手軽にソテーしたい | ◎ | ○ |
和風のおかずに使いたい(焼き魚・鍋など) | △ | ◎ |
コスパ重視で買いたい | ◎ | △ |
季節を味わいたい | △ | ◎(旬の時期に) |

養殖は「安定の美味しさ」、天然は「旬のごちそう」って感じですね!
どちらも良さがあるので、気分や料理によって使い分けるのが一番ですね。

地域別・月別の漁期カレンダー(表あり)
「鮭の旬は秋でしょ?」といっても、日本は縦に長い国。
地域ごとに漁が解禁になる時期や、獲れる種類もちょっぴり違うんです。
ここでは、北海道・東北・北陸などの主要な漁港エリア別に、秋鮭や時鮭の漁期をざっくり見ていきましょう!
北海道・東北・日本海側など主要漁港別の漁期
地域 | 主な漁港 | 秋鮭(あきざけ)の漁期 | 時鮭(ときしらず)の漁期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
北海道(道東) | 根室・釧路など | 9月〜11月 | 5月〜6月 | 秋鮭の一大漁場/時鮭も有名 |
北海道(道南) | 函館など | 9月〜11月 | 5月〜7月 | 道南の時鮭は特に脂がのる |
青森県 | 八戸など | 10月〜11月 | ほとんどなし | 主に秋鮭が中心 |
岩手県 | 宮古・釜石など | 10月〜11月 | まれに水揚げあり | 秋鮭が主力。沿岸で定置網漁 |
山形・新潟 | 酒田・村上など | 10月〜11月 | ほとんどなし | 秋鮭中心。村上は鮭文化が有名 |
・日本海側は秋鮭の文化が根強く、「塩引き鮭」など独自の加工品も多数!
時鮭と秋鮭の漁獲カレンダー比較表
📅 月別に見ると、こんなふうに漁期がずれています:
月 | 時鮭(ときしらず) | 秋鮭(あきざけ) |
---|---|---|
1月 | × | × |
2月 | × | × |
3月 | △(早期にごく一部) | × |
4月 | △ | × |
5月 | ◎(漁期スタート) | × |
6月 | ◎(ピーク) | × |
7月 | ○(道南中心) | × |
8月 | △ | △(ごく一部) |
9月 | × | ◎(漁期スタート) |
10月 | × | ◎(ピーク) |
11月 | × | ◎(後半戦) |
12月 | × | × |
・秋鮭は初秋〜晩秋にかけて、広範囲で水揚げされる“日本の秋の味覚”。
「お、いま時期的にどっちの鮭が出回ってるかな?」という時は、このカレンダーを参考にスーパーを覗いてみてくださいね。
スーパーの「白鮭」は時鮭?秋鮭?見分け方のヒント
ここまで読んできた方の中には、こんな疑問を持たれた方もいるのでは?

で、スーパーに並んでる「白鮭」って、結局「時鮭」?それとも「秋鮭」?
はい、実はこの疑問、とっても自然で正解に近づく第一歩!
というのも、「白鮭」は魚種としての名前であり、
-
春〜初夏に獲れる未成熟の白鮭 → 時鮭(ときしらず)
-
秋に産卵のため戻ってくる白鮭 → 秋鮭(あきざけ/あきあじ)
と、“時期”によって呼び名が変わるんです。
スーパーでは「白鮭」としか表示されていないことが多い
スーパーの表示はざっくりしていることが多く、
- 「北海道産 白鮭」
- 「生鮭(国産)」
- 「甘塩鮭」
- たまに、「時鮭」「トキシラズ」と明記されているものもあり!
といった具合。
なので、時期と特徴を知っておくと、自力で“見分ける目”が鍛えられます!
見分けのポイント(時期・脂・価格など)
見分けポイント | 時鮭(ときしらず) | 秋鮭(あきざけ/あきあじ) |
---|---|---|
出回る時期 | 5月〜7月ごろ | 9月〜11月ごろ |
脂のり | とても多くてジューシー | やや控えめであっさり |
身の色 | 淡めのピンク色 | 赤みが強く濃い色 |
味わい | トロのように濃厚 | 淡泊でサッパリ |
価格帯 | やや高め | 比較的リーズナブル |
表示例 | 「時鮭」「トキシラズ」など | 「秋鮭」「白鮭」「生鮭」など |
まとめると…
-
春〜初夏に「北海道産 白鮭」が並んでいたら、それは時鮭の可能性大!
-
秋に並んでいたら、秋鮭(=産卵前の白鮭)のことがほとんど。
-
「時鮭」と書いてあればラッキー!脂ノリ抜群の“当たり鮭”かも。
ちなみに、鮮魚売り場のスタッフさんに「これ、時鮭ですか?」って聞くと、意外と教えてくれることもありますよ。
ぜひ季節とタイミングを見計らって、あなたの“推し鮭”を探してみてくださいね!
よくある疑問(FAQ)
ここでは、記事を読んだあとに「そうそう、それも気になってた!」という読者さんの“ちょっとした疑問”をピックアップしてお答えしていきますね。
時鮭と秋鮭、どっちが美味しい?味や脂のりの違いは?
これ、正直いちばんよく聞かれる疑問かもしれません。
「味で選ぶならどっち?」「脂がのってるのはどっち?」と悩んだときは、
まずは“食べたいシーン”や“好みの味”に合わせるのが正解です。
-
濃厚でジューシーな脂のり重視派 → 時鮭(ときしらず)
→ トロっとした脂が絶妙で、塩焼きや西京漬けで食べると最高! -
あっさり上品な味わいが好き → 秋鮭(あきざけ/あきあじ)
→ ムニエルやちゃんちゃん焼きにピッタリ。イクラも楽しめる!
ちなみに、時鮭は未成熟なので筋子(イクラ)は持っていませんが、秋鮭は産卵前でイクラも旬真っ盛り!
お腹にイクラ入りの秋鮭を丸ごと買って楽しむ人も多いですよ。
養殖鮭にも“旬”はある?天然との違いは?
養殖鮭にも「出荷のタイミング」=“食べ頃”はありますが、天然のように「自然の産卵行動に合わせた旬」とは少し違います。
違いをざっくりまとめると…
比較項目 | 養殖鮭 | 天然鮭 |
---|---|---|
脂のり | 年間通して安定 | 季節や個体で変化 |
身の質感 | やわらかめ | 弾力がありしっかり |
価格 | 安定・やや安め | 時期によって上下 |
出回る時期 | 年中 | 主に春(時鮭)・秋(秋鮭) |
食べ頃の見極め | 表示や産地ラベルに注目 | 季節と漁期を意識 |
スーパーで「アトランティックサーモン」と表示されているものの多くは、ノルウェーなどから輸入された養殖鮭です。
脂がしっかりのっていて、刺身やカルパッチョ用に販売されていることも多いのが特徴です。
「旬の味わい」を感じたいなら天然鮭、「通年で手軽に美味しく食べたい」なら養殖鮭がおすすめです!
銀鮭やアトランティックサーモンは“刺身OK”って本当?
スーパーで見かける「銀鮭(ぎんざけ)」や「アトランティックサーモン」は、その多くが養殖で育てられた輸入品(チリ産やノルウェー産など)です。
特に「アトランティックサーモン」は脂のりがよく、刺身やカルパッチョ用として売られていることも多い鮭。
生食用として冷凍処理されており、安心して刺身で楽しめる商品が多く流通しています。
一方、「銀鮭」はほとんどが加熱用として販売されていますが、国産の養殖銀鮭(宮城県・鳥取県など)に限り、刺身で提供されるケースもあります。
刺身OKな鮭のポイントは?
チェック項目 | 内容 |
---|---|
養殖かどうか | 基本的に天然鮭は生食NG(アニサキスなどの寄生虫リスクが高いため) |
表示の確認 | 「刺身用」「生食用」などの記載があるかチェック |
冷凍処理済みか | 一度マイナス20℃以下で24時間以上冷凍処理されたものはアニサキス対策済み |
冷凍の鮭でも“旬の味”は楽しめるの?
はい、冷凍でも旬の鮭はちゃんと楽しめます!
むしろ、旬のうちに水揚げ&冷凍された鮭は、状態の良いまま保存されている“旬の味のタイムカプセル”とも言えます。
ただし、冷凍期間が長すぎると味落ちや乾燥(冷凍焼け)が起きるので、購入の際には以下の点に注目を。
冷凍鮭を選ぶときのポイント
-
「生冷凍」や「船上凍結」などの表記があるもの
-
製造日や賞味期限がなるべく新しいもの
-
霜だらけのパックは避ける

ときどきスーパーで「北海道産 時鮭(冷凍)」などの表示を見かけたら…
それ、超ラッキーな出会いかも。味の濃厚さは冷凍でもバッチリですよ!
まとめ|時鮭と秋鮭、それぞれの“旬”を味わおう!
スーパーで年中見かける鮭ですが、実は「漁期の旬」と「味の旬」が異なる奥深い食材。
春に獲れる「時鮭(ときしらず)」と、秋にピークを迎える「秋鮭(あきざけ)」は、どちらも白鮭の仲間ながら、それぞれに異なる魅力を持っています。
種類 | 主な時期 | 特徴 | 味わい |
---|---|---|---|
時鮭(ときしらず) | 5〜7月頃 | 産卵前で脂のり抜群 | 濃厚でジューシー |
秋鮭(あきざけ) | 9〜11月頃 | 産卵前後で身はあっさり | サッパリ&ヘルシー |
また、鮭は部位ごとに味わいや調理法が異なるため、切り身選びも楽しいポイント。
「カマ」は塩焼きや煮付け、「腹身」は焼き魚やフライ、「尾」は鍋や炒め物…と、好みに合わせたアレンジも自在です。
最後にもう一度、こんな視点で鮭を楽しんでみてください。
-
時期:春は時鮭/秋は秋鮭
-
用途:焼き魚・鍋・ムニエルなど調理法で選ぶ
-
鮭の種類:天然か養殖か、生食用かどうか確認する
-
地域:北海道・東北など、漁場や時期による違いも意識する
一年を通して身近な存在だからこそ、“本当に美味しい旬の鮭”を知って味わえたら、日々の食卓がもっと楽しく豊かになりますね!
コメント