マヨネーズっていつまで使える?賞味期限と保存の目安

マヨネーズっていつまで使える?賞味期限と保存の目安

「これ、まだ使えるかな?」と冷蔵庫のドアポケットから取り出したマヨネーズ。

「お~っと、賞味期限がちょっと切れてるよ…でも捨てるのはもったいないしな~」なんて経験、ありませんか?

実はマヨネーズって、未開封か開封済みか、保存方法によって“使える期間”がかなり変わるんです。

マヨネーズは賞味期限が切れても大丈夫?、開封後はいつまで使える?、冷蔵?常温?、正しい保存方法は?。そんな疑問をスッキリまとめてみました。

さらに、手作りマヨネーズの保存の目安や、腐ったときの見分け方まで分かるので、この記事を読めば「これって大丈夫かな?」のモヤモヤがきっと解消しますよ。

ムダなく美味しく、安心してマヨネーズを使い切りましょう!

 

マヨネーズの賞味期限ってどれくらい?

マヨネーズの賞味期限って、意外と見落としがち。

冷蔵庫にいつの間にかずっと入っていて「あれ、これいつ買ったっけ?」なんてこと、ありませんか?

ここではマヨネーズの賞味期限について、未開封・開封後・期限切れの場合に分けて、正しい目安と保存方法をわかりやすくご紹介します。

「これ、もうダメかな?」と不安になった時の参考にしてくださいね。

 

未開封の目安(10~13か月)

まずは未開封のマヨネーズ。

市販のマヨネーズの賞味期限は、おおよそ10~12か月とされています。これは各メーカー共通の目安。

ちなみに、キユーピーでは2024年12月製造分から「13か月」に延長されたそうですよ(※公式情報より)。

製法や保存技術の進化で少し長持ちするようになったんですね。

▶ キユーピー マヨネーズ450gと350gの賞味期限を年月表示に変更、併せて賞味期間を1カ月延長

未開封なら、冷暗所(15℃以下)での保存が基本

冷蔵庫じゃなくても大丈夫ですが、直射日光が当たる場所や高温多湿の場所は避けてください。

もちろん「未開封=常温OK」といっても、夏場など室温が上がる季節は冷蔵庫保存のほうが安心です。

 

開封後の目安(冷蔵で1か月程度)

一度開封したマヨネーズはグッと期限が短くなります。目安は冷蔵保存で1か月程度

キユーピーや味の素の公式情報でも、「開封後は1~10℃の冷蔵庫で保存」「キャップをしっかり閉める」ことが推奨されています。

ここで注意したいのが保存場所。

冷蔵庫の「冷気直下」(冷気吹き出し口の真下など)は冷えすぎて分離や劣化の原因になるので、ドアポケットや棚の中段あたりがおすすめです。

キャップ周りの汚れも雑菌繁殖の元になるので、使ったあとはサッと拭き取ると安心ですよ。

 

期限切れでも大丈夫?そのラインは?

「賞味期限が切れてるけど、まだ大丈夫かな?」と思うこともありますよね。

結論から言うと、未開封なら賞味期限切れ後も数か月は品質が保たれる場合が多いです。

※キユーピーや生協などでも「多少期限を過ぎても未開封なら問題ない」と案内されています

  • キユーピー公式Q&Aでは「未開栓は常温保存OK」「開栓後は冷蔵で1か月以内に」と明記されており、※賞味期限は開栓前のみの目安※とされています。

  • コープぎふの検査報告(PDF)では、開封後5か月のマヨネーズでも微生物は検出されず、ただし品質の変化はあるため自己判断が大切とも記載されています。

ただし、これはあくまで「未開封」の状態が前提。開封済の場合は別で、味や臭いなどのチェックが重要です。

期限を過ぎた開封品は劣化・雑菌繁殖のリスクがありますので、色・におい・味に異変があれば潔く廃棄をおすすめします。

 

マヨネーズの開封後の賢い保存&工夫

マヨネーズの保存方法

開封後のマヨネーズ、なんとなく冷蔵庫に入れておけば大丈夫…と思っていませんか?

実は、ちょっとしたコツや工夫で、もっと美味しく安全に使い切ることができるんです。

ここでは、保存場所や保存方法、やってはいけないNG行動までまとめてご紹介します。

 

冷蔵庫のどこに置く?保存場所の工夫

開封後のマヨネーズ、どこにしまっていますか?

冷蔵庫の中でも置き場所によって、鮮度や風味が変わることがあるんです。

おすすめの場所はドアポケット

ここは温度変化が多少あってもマヨネーズにはちょうどいい場所。もしくは野菜室も意外と適しています(意外ですよね?)。

逆に避けたいのは、冷気の吹き出し口付近や冷凍室

ここに置くとマヨネーズが凍って分離しやすくなり、元の状態に戻らなくなる恐れがあるので要注意です。

 

空気を抜く・日付を貼る技

開封後のマヨネーズは酸化が進むので、なるべく空気を入れないように使いましょう。

絞る時も袋を押しながら出すと◎。

さらにおすすめなのが、マスキングテープに開封日をメモして貼る方法。

「いつ開けたっけ?」問題が一発で解消します。最近では100円ショップでも可愛いマスキングテープがたくさんあるので楽しく管理できますよ。

 

冷凍はNG?分離のリスクあり

「余ったから冷凍しようかな?」…ちょっと待ってください!

実は普通のマヨネーズは冷凍に不向き

凍ると油分と水分が分離してしまい、解凍後に「分離して使えない!」状態になりがちなんです。

もし冷凍したい場合は、耐冷タイプの業務用マヨネーズなどを選びましょう。でも、家庭用では基本的に冷凍はおすすめできません。

 

マヨネーズの劣化サイン!こうなったら要注意

見た目は大丈夫そうでも、実はもう劣化しているマヨネーズかもしれません。

ここでは、マヨネーズ特有の変化や異変に注目して、食べられるかどうかの判断基準を紹介します。

マヨネーズの劣化サイン

 

色・変色のチェックポイント

新鮮なマヨネーズはクリーム色ですが、劣化すると茶色や黄色が濃くなる、またはピンクがかることがあります。

「ちょっと色が濃いな」と感じたら要注意。

加えて、表面に透明な油分が浮いていたりした場合も劣化のサインです。

 

におい(酸っぱい・苦味)に異変が?

マヨネーズ本来の酸味とは違う、ツンとした刺激臭、苦味を感じるにおいはNGサイン。

開けた瞬間に「ん?いつもと違う?」と思ったら、無理に使わず処分を検討しましょう。鼻はかなり正直です。

 

分離・粘度・粒の変化にも注目

押し出したときに水分と油分が分離していたり、ダマ状やざらざら感を感じる場合も劣化の証拠。

特に、開封後しばらく放置したマヨネーズはこの現象が起こりやすくなります。

 

カビや異物混入が見えたら即アウト!

マヨネーズは基本的にカビに強いですが、口部分に黒や青のカビが発生することも

また、異物が混入していないかも忘れずチェックしましょう。

こうなったら迷わず廃棄です!

 

手作りマヨネーズの取り扱いは要注意!

手作りマヨネーズ

市販のマヨネーズは長持ちしますが、自家製マヨネーズはちょっと事情が異なります。

「手作りだから安心!」と思う反面、保存や扱いを間違えると食中毒のリスクも。

ここでは手作りマヨネーズならではの注意ポイントをまとめますね。

 

手作りマヨネーズの保存と市販品との違い

市販品のマヨネーズは、保存料や品質保持剤などがしっかり使われているため、開封前なら賞味期限が数か月~1年と長めです。

一方、手作りマヨネーズは防腐剤ゼロ。素材も卵黄・油・酢・塩とシンプルなものがほとんど。

そのため、冷蔵庫で保管しても劣化が早く、雑菌の繁殖リスクも高め

「翌日でも大丈夫?」と油断せず、必ず保存目安を守りましょう。

 

手作りマヨネーズの保存目安とNG行動

手作りマヨネーズの保存目安は冷蔵庫で「2~3日以内」が基本。

もちろん、作りたてが一番安心なので、できればその日のうちに食べ切るのがおすすめです。

また、市販のマヨネーズと違い、冷凍保存もNG

油分と水分が分離してしまい、解凍後は味も食感もボソボソ。美味しさも安全性も保証できなくなります。

「余ったから冷凍しておこう」は絶対に避けましょう!

 

🔸 手作りマヨネーズは冷蔵でも2~3日以内に食べ切り!
🔸 市販品の感覚で「長期保存」はNG
🔸 冷凍保存すると分離・劣化の原因に

 

マヨネーズの疑問解決Q&A

ここでは、「マヨネーズの疑問解決Q&A」として、よくある質問をまとめました。

「これってどうなんだろう?」と気になるポイントを、スッキリ解消していきましょう!

 

開封前で1年過ぎても大丈夫?

未開封の状態であれば、賞味期限から多少過ぎても食べられる場合があります。

メーカー(キユーピーや生協)でも「未開封なら品質保持はある程度可能」と案内しています。

ただし、直射日光・高温多湿を避けた保存が前提です。色・におい・分離など異変がなければOKですが、心配なら加熱調理に使うのがおすすめ。

 

開封後の常温保存は?

基本的に開封後は冷蔵保存が必須。常温放置すると酸化や雑菌繁殖のリスクが一気に高まります。

「1回だけ数時間放置しちゃった…」程度ならすぐに異常は出ないことが多いですが、繰り返し放置した場合や夏場は注意。

ドアポケットなど冷蔵庫の涼しい場所で保存しましょう。

 

分離したら再乳化できる?

分離した場合、泡立て器やブレンダーで強くかき混ぜるとある程度は復活します。

ただし完全には元通りにならないことが多く、食感やなめらかさに違和感が出る場合も。加熱調理(ポテトサラダ・グラタンなど)での活用がおすすめです。

 

手作りマヨネーズは冷凍できますか?

基本的にNG。

家庭で作るマヨネーズは防腐剤無添加なので保存性が弱く、冷凍すると油分と水分が分離してボソボソに。

冷蔵保存でも2~3日以内に使い切るのが安全。余ったらタルタルソースやドレッシングにアレンジすると◎。

 

市販のマヨネーズは冷凍できますか?

基本的にNG。

市販のマヨネーズも冷凍すると油分と水分が分離し、食感や風味が大きく損なわれます。

解凍しても元のなめらかさには戻らず、ボソボソ・ざらざらの状態に。

チューブ入りの場合は、押し出した時に液体と油がバラバラに出てくることも。

業務用の一部製品(冷凍耐性タイプ)を除き、家庭用マヨネーズの冷凍保存はおすすめできません

冷蔵で賞味期限内に使い切りましょう。余りそうなら、マヨ焼きやマヨ炒めなどの加熱調理に活用すると無駄なく美味しく消費できます。

 

マヨネーズの賞味期限切れは加熱すれば大丈夫?

多少の期限切れなら加熱調理に使うのは有効な方法です。火を通すことで雑菌リスクを抑えられるため、「そのまま生食は不安…」という場合におすすめ。

ただし、異臭・変色・カビなど明らかな劣化サインがある場合は加熱してもNG。無理せず処分しましょう。

 

チューブの先にマヨネーズが固まってる…これ食べられる?

開封後しばらく使っていると、注ぎ口に固まりや乾燥した部分ができることもありますね。

これは空気に触れた部分が乾いたものなので、外して中身を使えば問題ありません。

気になる場合は毎回ティッシュで注ぎ口を拭くと清潔に保てます。

 

まとめ:これで安心!マヨネーズ保存のポイント

ここまで、マヨネーズの保存方法や劣化の見分け方、手作りマヨネーズの注意点などをご紹介してきました。

最後に、大事なポイントをギュッとまとめます。これさえ押さえれば、もうマヨネーズの保存で迷うことはありません!

  • 未開封の市販品は常温保存OK(高温多湿はNG)

  • 開封後は冷蔵庫(10℃以下)保存、1か月以内に使い切り推奨

  • 変色・酸っぱい臭い・分離・カビは「劣化のサイン」!即廃棄を

  • 手作りマヨネーズは冷蔵保存、2~3日以内に食べ切ること

  • 冷凍は市販・手作りとも非推奨(品質劣化のリスク大)


マヨネーズはちょっとした保存の工夫で、ぐんと美味しく・安全に楽しめます。

ぜひこの記事を参考に、毎日の食卓に役立ててくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました