「冷蔵庫に入れっぱなしだったきのこ… これ、まだ食べられるかな?」
そんな風に迷った経験、きっとあなたにもありますよね?
きのこって、見た目があまり変わらないからこそ、賞味期限や食べ頃の判断が難しい食材のひとつなんです。
この記事では、「きのこはどれくらい日持ちするのか?」という素朴な疑問から、冷蔵・冷凍保存の正しい方法、種類別のコツ、傷んだときの見分け方まで、実体験も交えてたっぷりご紹介!
私も以前、うっかり冷蔵庫の隅に放置してしまい、もったいないことをしたことがあります…。
そんな失敗を繰り返さないためにも、今すぐ役立つ保存テクをまとめましたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
きのこはどれくらい日持ちする?賞味期限の目安を知ろう
きのこはヘルシーで使い勝手も良い食材ですが、その分「いつまで食べられるのか?」と迷いがち。
しかも、種類によって日持ちも変わりますし、保存方法ひとつでぐんと寿命が延びることも!
このセクションでは、冷蔵・冷凍・常温の保存別に、きのこの賞味期限の目安を詳しく紹介していきます。
「食べられるかどうか」モヤモヤした気持ちを、ここでスッキリ解消しちゃいましょう。
冷蔵保存での目安日数
冷蔵庫で保存する場合、多くのきのこは2〜5日が目安です。
ただしこれは、開封済みか未開封か、保存環境が適切かなどによって変わります。
以下は、広く紹介されているきのこ類の賞味期限の目安です:
種類や保存環境によって差が出ることもあるため、参考程度にご覧ください。
きのこの種類 | 冷蔵での日持ち目安 | 備考 |
---|---|---|
しいたけ | 3〜5日 | 軸が黒ずんできたら注意サイン |
しめじ | 3〜5日 | 石づきを切らずに保存すると◎ |
えのき | 2〜4日 | 水気に弱く、早めの消費推奨 |
まいたけ | 2〜4日 | 香りが飛びやすく、傷みやすい傾向 |
エリンギ | 4〜6日 | やや日持ちしやすいタイプ |
なめこ | 3〜5日 | パック未開封ならもう少し長く持つことも |
こちらは主に「開封後」「一般的な保存状態」を想定した目安です。
未開封で冷蔵室(2〜5℃)に適切に保存されていれば、もう少し日持ちする場合もあります。
ただし、見た目やにおいに少しでも異変があれば、無理せず早めに処分を検討しましょう。
冷凍保存すればどれくらい持つ?
実は、きのこは冷凍との相性バツグン!
冷凍しても食感が損なわれにくく、しかも旨み成分(グアニル酸)が増えるとも言われているんですよ。
適切に冷凍すれば、約1ヶ月は保存可能です。
冷蔵よりもグッと長持ちするので、「すぐに使い切れないなぁ…」というときは迷わず冷凍を!
きのこの冷凍保存方法(基本ステップ)
- 汚れを拭き取り、石づきをカット
- 食べやすい大きさに手で裂く or カット
- キッチンペーパーで余分な水気を取る
- 冷凍用保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉
- 冷凍庫へGO!
※特に加熱せず「生のまま冷凍」が基本です。調理の際は解凍せず、凍ったまま使えるのも嬉しいポイント!
冷凍保存のワンポイントアドバイス
- 複数のきのこをミックスきのことして冷凍しておくと、炒め物やスープにそのまま使えて便利!
- 食感が気になる方は、冷凍前に軽く炒めてから保存するのもアリ。特にしいたけや舞茸におすすめ。
※保存期間の目安は約1ヶ月ですが、風味や食感を重視するなら2〜3週間以内の使用がおすすめです。
きのこの常温保存はアリ?ナシ?
結論からズバッと言います。
きのこを常温で保存するのは基本的にナシです!
その理由は?
- きのこは水分が多く、室温であっという間に菌が繁殖しやすい
- 特に夏場は数時間で傷むことも…
- 見た目は変わらなくても、中でカビや変質が進行しているケースもあり
例外的な「一時的な常温保存」は?
買ってすぐに使う予定があって「冷蔵庫がパンパン…」という時に限り、
新聞紙で包んで涼しい日陰に一時的に置いておく程度なら、数時間〜半日くらいはセーフかもしれません。
(特にしいたけなどは昔ながらの常温乾燥の名残があります)
ただし…
基本的には冷蔵 or 冷凍が鉄則!
風通しの良い場所での短期保管も、あくまで自己責任レベルです。
きのこが傷んでいるサインとは?見分け方と注意点
きのこって、見た目の変化が少ないぶん、「これ、まだ食べられるのかな…?」と迷いやすい食材ですよね。
しかも冷蔵庫の奥に埋もれてたりすると、何日経ったかも忘れがち。
そんなときに役立つのが、見た目や臭いで判断できる傷みのサイン。
ここでは、「そろそろ使ったほうがいい状態」から「これはさすがにアウト!」までをしっかり解説します!
見た目や臭いの変化
まずは、きのこの「まだ使える・使えない」を判断する基本ポイントを見ていきましょう。
見た目の変化と判断の目安
状態の変化 | 傷みの進行度 | 対応の目安 |
---|---|---|
かさが黒ずんできた | 劣化が始まっている | 調理して早めに使い切る |
軸や茎がしんなり柔らかい | 劣化中 | 食感は落ちるが、加熱調理すれば使えることも |
表面に軽いぬめり | 要注意 | 加熱前提であっても風味が落ちるので、できるだけ早く使う |
白カビ・異常なぬめり・液漏れ | 完全アウト | 食中毒リスクあり。即廃棄! |
臭いの変化にも要注意!
- 新鮮なきのこは、ほんのり土っぽい香りが特徴です。
- 傷んできたきのこは…
このような異変があれば、見た目に関係なくアウト判定!迷わず処分しましょう。
食べたら危ないNGサイン
次のようなサインがあったら、加熱するかどうかに関係なく絶対に食べちゃダメ!
危険信号のチェックリスト
どれか一つでも当てはまれば、調理する前に即ゴミ箱へGO!
きのこは一見して大丈夫そうでも、内部で雑菌が増殖していることがあります。
特にカビ系は加熱でもリスクを完全に除去できないので、見た目OKでも異臭やカビがあれば迷わず処分!
傷んだきのこの活用はできる?
「うーん、しなびてるけど臭いは平気そう…もったいないなぁ」
そんなふうに、つい再利用を考えてしまう気持ち、よ〜くわかります。
まだ使える“セーフライン”の例
→ きのこは加熱調理が前提なので、この程度ならスープや炒め物で早めに使えばOK!
“アウトライン”のサインがある場合
→ 「加熱すれば大丈夫」は通用しません!残念だけど潔く処分しましょう。
※ きのこは基本的に生で食べることはほぼなく、加熱して食べるのが前提の食材です。
でも「火を通せば安心」と過信せず、見た目・臭い・感触のどれかに不安を感じたら“使わない勇気”も忘れずに!
種類別!きのこの保存方法と長持ちさせるコツ
きのこって種類も多く、それぞれに風味や食感、傷みやすさにも違いがありますよね。
でも、いざ保存となると「いつもと同じ感じで冷蔵庫へポン!」なんてこと、ついやってしまいませんか?
実は、種類ごとにちょっとした保存の工夫を取り入れるだけで、ぐっと日持ちが良くなるんです!
ここでは、よく使われるきのこ別に、冷蔵・冷凍の保存方法や、長くおいしく保つためのひと工夫をご紹介していきますね。
保存前の基本ルール(全種類共通)
まずは、すべてのきのこに共通する保存の基本ポイントを押さえておきましょう!
未開封の場合(パック入り)
- 基本はパックのまま冷蔵室(2〜5℃)で保存OK
- パックの外側に水滴がついている場合は、
→キッチンペーパーで包み、保存袋に入れてから冷蔵庫へ(庫内の湿気対策に◎) - 一方、パックの内側に水滴がついていたり、きのこ自体が湿っている場合は、
→傷みやすくなっている可能性もあるので、開封して別保存に切り替えるのがおすすめです。
開封後・すぐに使いきれないとき
- パックからきのこを取り出して軽く湿気を拭き取る
- キッチンペーパーでふんわり包む
- ポリ袋や保存袋に入れて、口は軽く閉じて冷蔵室へ
冷凍前の下処理にひと工夫
- 冷凍する前に「石づき」を落としておくのがオススメ!
- 石づきは繊維がかたく、冷凍するとさらに食感が悪くなることも。
- また、雑菌が残っていることが多いため、衛生面でもカット推奨。
- あらかじめカットしておけば、凍ったままサッと調理できて時短にもなりますよ。
しいたけ・まいたけ・しめじ編
どれも和食を中心に使いやすい定番きのこですが、湿気に弱く傷みやすいのが特徴です。
ちょっとした保存のコツで、風味も食感もぐっと長持ちしますよ!
冷蔵保存のコツ
【保存手順】
- スーパーのパックから取り出す
- 軽く湿気を取ったら、キッチンペーパーでふんわり包む
- 保存袋やポリ袋に入れ、口は軽く折って閉じすぎない
- 冷蔵室(2~5℃)で保存(※野菜室は温度が高めなのでNG)
【種類別アドバイス】
- しいたけ・しめじ:湿気に弱い → 乾燥気味&通気性のある状態で保存
- まいたけ:香りが飛びやすく蒸れやすい → 密閉せず、ゆるく包んで保存
【保存目安】
- しいたけ・しめじ:5〜7日
- まいたけ:3〜5日
冷凍保存のコツ
【保存手順】
- 石づきをカット(しめじ・まいたけは手で裂く/しいたけは軸を外す)
- 使いやすいサイズにカット or 裂いて
- ラップに小分け→冷凍用保存袋に入れ、しっかり空気を抜いて冷凍
【保存目安】
- 約1ヶ月(香りや食感は多少落ちます)
えのき・エリンギ・なめこ編
こちらも冷蔵庫に常備しやすいきのこたちですが、それぞれ性質に違いがあります。
えのきは水分を吸いやすく、エリンギは比較的しっかり者、なめこはデリケート。
ちょっとした気配りが保存期間に差をつけます!
冷蔵保存のコツ
【えのき】
- パックごとでOKだが、湿気対策を忘れず!
- パックごとキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ
- 開封後は取り出して包み直すと◎
【エリンギ】
-
パックのままでも大丈夫だけど、1本ずつキッチンペーパーで包んで保存袋に入れるとさらに長持ち!
【なめこ(生タイプ)】
-
未開封ならパックのままでOK。開封後はできるだけ早めに加熱調理で消費を
【保存目安】
- えのき:5〜7日
- エリンギ:約7日
- なめこ:3〜5日(加熱前提)
冷凍保存のコツ
【保存手順】
- 石づきのあるもの(えのき・エリンギ)はカット
- 使いやすいサイズにカット or 手で裂き、ラップで小分け+保存袋で冷凍
- なめこはパックから取り出してそのまま冷凍可(加熱前提)
【保存目安】
- 約1ヶ月(食感や香りは多少変化)
パック入り・カット済み・乾燥きのこ編
最近は、カット済みや乾燥タイプの便利なきのこも増えてきましたよね。
ただし、加工されている分だけ保存方法を間違えると傷むスピードも早め。
それぞれの特性に合わせた保存を心がけましょう!
パック入り(未開封)
- パックごと冷蔵庫へ。賞味期限は必ずチェック!
- 表面に水滴が付いていたら、外側をキッチンペーパーで包み、さらに保存袋に入れると◎
【保存目安】
- パック記載の期限まで(開封後は2〜3日以内)
カット済み(開封済み)
- 洗ってあるタイプは特に傷みやすい!
- 開封後はすぐ使うか、ペーパーで水分を取り、冷凍保存が安心
【保存目安】
- 冷蔵:1〜2日以内に使い切る
- 冷凍:約1ヶ月
乾燥きのこ
- 高温多湿を避け、常温保存でOK!
- 密閉容器やジップ付き袋に、乾燥剤を一緒に入れておくとさらに安心◎
【保存目安】
- 未開封で6ヶ月〜1年(種類による)

きのこ保存の極意、それはずばり…湿気を避けて通気性を確保!
スーパーのパックのまま放置せず、ちょっとだけ手をかけてあげることで保存期間が大きく変わります。
中でも「キッチンペーパーで包む+保存袋に入れる(密閉しすぎない)」は、簡単なのに効果抜群ですよ〜!
実際どうしてる?我が家の保存ワザ【体験談】
「みんな、きのこってどうやって保存してるの?」って気になりませんか?
ここでは、実際に家庭で試しているリアルな保存ワザや失敗談をご紹介します!
「なるほど~」「うちもそれやってる!」と共感してもらえるとうれしいです。
冷蔵派と冷凍派、それぞれのメリット
ちゃむ家では、きのこの保存は基本的に冷蔵派。
しいたけやしめじなどは、キッチンペーパーで包んで保存袋に入れて冷蔵庫の“奥の方”へ入れるだけ。
ちょっと手間ですが、これだけでかなり長持ちしますよ!
「買ってきてそのまま冷蔵庫に入れてたら、気づいた時にはヌメヌメしてた…」って経験、あるあるですよね(笑)
一方で冷凍保存も便利。
特にまいたけやエリンギは、手でほぐして冷凍→そのまま調理できるので、時短にもなります。
味や食感が少し落ちるのはご愛敬。でも炒め物やスープに使えば気になりません。
失敗例から学んだ保存テク
きのこの保存、実は「あるある失敗」がいっぱい!
ちゃむ家でも何度かやらかしてます…。
失敗例①:パックのままドアポケットにIN → すぐ傷んだ!
「買ってきたし、とりあえずポンッと…」と、
パックのまま冷蔵庫のドアポケットに入れたらアウト!
温度変化が激しくて、3日後にはもうヌメッ…。
→ 冷蔵庫の**“奥”の方(2〜5℃の安定した場所)に保存**が基本でした!
失敗例②:冷凍保存したけど、ラップなしで乾燥…カピカピ!
石づきを取って冷凍はOK…のつもりが、
ラップせずにそのまま袋にポイッと入れて冷凍。 数日後に使おうと出してみたら、表面がパッサパサ…カチカチ…。
→ 1回分ずつラップしてから保存袋へ!空気に触れないようにするのがポイントでした!
失敗例③:「カット済みきのこ=洗わなくていいよね?」と油断 → 変色&カビ…!
「袋を開けてちょっと使っただけだし、またすぐ使うし…」と、
開封したカットきのこをそのまま袋に戻して冷蔵庫へIN。
でもこれが大失敗!
水分がこもっていたせいか、数日後には中でカビが発生…(泣)
→ 開封後は水分をよく拭き取り、別の保存袋に移して早めに使い切るのが正解でした!

きのこ保存って、ちょっとした工夫で驚くほど変わるもの。
「湿気を避ける」「冷蔵庫の保存場所を選ぶ」「開封後は早めに消費」 この3つを意識するだけで、きのことの付き合いがうんと上手になりますよ。
きのこに関するよくある質問(FAQ)
「これって大丈夫?」「いつまで平気なの?」
ここでは、きのこの保存・賞味期限についてよくある疑問をピックアップしてお答えします!
賞味期限が切れたきのこ、まだ食べられる?
結論から言うと…保存状態によります!
-
未開封で冷蔵室(2〜5℃)保存&見た目・臭いに異常がないなら、1〜2日程度ならOKな場合も。
-
逆に、「ぬめり・変色・酸っぱい臭い」があるなら、賞味期限内でもアウト!
見た目やニオイでちょっとでも「ん?」と感じたら、無理せず処分しましょう。
きのこは傷むと早いです…!
冷凍したきのこ、解凍後どれくらい持つ?
冷凍したきのこは、基本は凍ったまま加熱調理がおすすめです!
とはいえ、うっかり解凍してしまった場合は…
-
冷蔵保存で1〜2日以内に加熱して消費がベター。
-
一度解凍したものを再冷凍するのはNGです。食感も風味もダウンしやすいので。
解凍後は、スープや炒め物など「しっかり火を通す料理」に使うと安心です!
乾燥きのこの賞味期限は?
未開封なら、半年〜1年程度持つものが多いです!
(※メーカーや種類により異なります)
ただし、開封後は湿気や酸化で傷みやすくなるので…
-
密閉容器に乾燥剤と一緒に保存するのが◎
-
高温多湿・直射日光は避けましょう
開封後は3〜6ヶ月以内を目安に使い切るのが安心ですよ〜!
まとめ|きのこは保存方法でグンと長持ち!
この記事では、きのこの賞味期限や保存のコツについて詳しくご紹介してきました。
最後に、大事なポイントをおさらいしておきましょう。
✅ 保存前は湿気対策(キッチンペーパー+袋)が超大事!
✅ 傷みのサイン(ぬめり・異臭・変色)には要注意
✅ 冷凍保存なら約1ヶ月は日持ちOK、使うときは凍ったまま加熱!
✅ パック入りやカット済みきのこも状態を見て使い切りを意識
✅ 乾燥きのこは保存も長持ち!でも開封後は湿気NG
ちょっとしたひと手間で、ぐんと保存期間が延びるきのこたち。
「いつの間にか傷んでた…」「また捨てちゃった…」を防ぐためにも、ぜひ今回のコツを実践してみてくださいね!
コメント